2013.12.24 カテゴリー : オーナーだより
シーズンインしたのに・・・
暮れも押し迫って、日を追うごとに寒くなってまいりました。
我が家では、
『ようやく薪ストーブが全開で焚ける~っ!! o(>o<)o♪ 』
と、夫婦揃って浮足立っております。
去年&一昨年作った薪も完璧に仕上がってますしね (*^-^) b
さ~て、今夜はガッツリ焚いて、久々に炎と淹れたてのコーヒーでも愉しみますか!・・・・・
と思っていたのですが、大事なことを忘れていました。
そう。それは、煙突のそうじ。
去年は
「ま、次のシーズンまでにやればイイか!」
なんて言いながら2年間ほったらかしにしてしまったので、今年こそはやらなければ!!と、重たい腰を持ち上げて始めることにしました。
用意するものは大きなビニール袋と煙突掃除用のブラシ、それから養生テープとインパクトドライバー。最後に仕上げ用の耐熱スプレーもあったほうがキレイに仕上がって良いかと思います。
さて、掃除の開始前に我が家の煙突はどれ位汚れているのか?ウチのカミさんが予想してみました。
2年間見て見ぬフリ!?をして使ってきたので、煙突の中から煤のカタマリがゴロゴロ出てくるのでは?というのがカミさんの答え。
では、中を確認してみましょう。
ストーブと煙突を留めているビスを外します。この際、煤が飛び散るので注意が必要です。
煙突本体を上にスライドさせて、そ~っと1本抜きます。
この時・・・・・ あっ!行ってるそばからやっちまった!!(> <)
スライド煙突をズラした瞬間に黒い粉が舞ってしまい、辺りはほんのり黒っぽい状態。
後で掃除すればイイかと、気を取り直して作業続行です-。
取り外した煙突の中は、拍子抜けするくらい意外とキレイ。タールがびっしりこびりついている状況ではありませんでした。
ストーブ屋さん曰く、これはしっかりと燃焼させている証だそうです!(ホッ、良かった)。
ストーブ煙突にブラシを差し込み、内部をゴシゴシ・・・
出るは出るは、きめ細かくサラサラな煤が。
約30分くらいの作業でした。
組立てを終え、無事終了!!
さて、いよいよ火入れです!!
パチパチと薪の爆ぜる音、火の揺らめき、じっと見つめているだけで心癒されますね~
どこかで観たシチューのコマーシャルを実際にやってる感じ(*^-^*)
( ↑ 陳腐な表現ですが・・・^^; )
暖かいコーヒーをすすりながら薪一本一本をよ~く見ていると、
「あ、これは割りにくくて手こずったヤツだ!」とか、
「コイツは山から下ろすとき、めっちゃくちゃ重かったんだよな・・・」
などと、ストーブに薪を入れるたび、山の中での楽しかった作業のことを思い出します。
薪ストーブを入れるかどうしようか?迷っているならば、絶対!入れるべきですよ~!!

煙突とストーブの接続部分を外します。中を覗くとキメ細かなサラサラの煤のみ。しっかり焚けててよかった!

煙突掃除用のブラシです。ビニール袋を煙突に被せる前にこのブラシを袋に入れて、柄のみ袋を突き破って先端を出しておきます(ビニール袋の中間くらいに柄を出しておくと作業が楽です。
柄を出した穴の周囲は、広がらないよう、テープで補強しておきます。

煙突にビニールを被せた状態。あとはブラシの柄を上下にゴシゴシするだけ(すると、煤が勝手にビニール袋の中に溜まっていきます)。

もちろん、作業は柄をジョイントさせて伸ばしていき、てっぺんまで行います。煙突の状態からして、上まですべてサラッサラの煤のはず。作業がラクに進みます。
最後に外した煙突も内部を掃除後、組み付けて終了です。この時、耐熱スプレーで煙突ジョイント付近の小傷などをきれいにスプレーしてあげれば完璧。

煙突掃除完了!想像していたほど面倒ではないし、作業時間も30分くらいでした。
やっぱり炎のある暮らしってイイですね!!
延床面積:31.9坪 / 用途:自宅
次の記事 | シーズンインの前に。 |
---|---|
前の記事 | クリスマスツリーを飾ってみました。 |